2. 事故や事件からくらしを守る
交通事故が起きた!
交通事故が起きると、どのような人たちが、どのような働きをしているのでしょうか。
自動車が交通事故でこわれているよ。ひどくつぶれているなあ。乗っていた人はだいじょうぶかな。
パトカーがすぐに来て、事故の原因を調べているよ。
交通事故が起きると、だれがどのようなことをするのか、今治けいさつしょの人に聞いてみました。
今治けいさつしょ交通課の人の話
110番に電話をかけると松山のけいさつ本部に通報が入り、今治けいさつしょに連らくがあります。また、119番に電話をかけると今治の消防しょに通報が入ります。事故現場に少しでも早く行くためにサイレンを鳴らします。また高速道路やしまなみ海道では、インターチェンジからの位置によって、たん当するけいさつしょが、あらかじめ決まっています。
交通事故が起きたら
交通事故が起きると、大ぜいの人が連らくし合って活動することが、わかりました。
今治・伯方しょかん内の交通事故
区分 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|
発生件数 | 402 | 352 | 332 |
死者数 | 11 | 11 | 8 |
傷者数 | 474 | 406 | 379 |
(令和元年 交通年鑑)
交通事故(歩行者)の主な原因
原因 | 件数 |
---|---|
違反なし | 233 |
横だん歩道外横だん | 27 |
飛び出し | 12 |
その他 | 20 |
(令和元年 交通事故白書)(愛媛県かん内)
事故が起きると多くの人が活動しているね。
どうして交通事故が起きるのだろう。
交通事故を防止するために、どのような努力やくふうをしているのかな。
レスキュー隊の人の話
交通事故によっては、自動車がつぶれて人が中に閉じこめられているときがあります。油がもれている自動車から火が出ることもあります。だから、できるだけ早く中の人を助けたいのですが、ドアが開かないことが多いですね。そこで、大がたのカッターを使って15分以内に自動車から救い出すようにしています。
高速道路ができたり、スピードを出しすぎたりして大きな事故がふえています。シートベルトをきちんとしめていれば助かっていたという事故も数多くあります。
救助訓練
救助訓練
大がたカッターを使った訓練
救助工作車
おまわりさんから何か教えてもらっているよ。
交通安全教室をやっているんだね。
毎年、交通安全教室をするのはどうしてかな。
今治けいさつしょ交通課長さんの話
毎年、多くの学校で交通安全教室をしています。みなさんの学校でも、パトカーで来たおまわりさんからお話を聞いたり、けいさつのお姉さんに交通指どうをしてもらったりしていると思いますよ。また、交通い反の取りしまりをして交通事故をへらすよう努力しています。みなさんも、歩くときや自転車に乗るときは道路ひょうしきにしたがって、安全に気をつけることが大切ですね。
交通安全教室
交通安全教室
交通安全教室で法やきまりを守ることの大切さを、くり返し教えてくれているんだ。