くらしをまも

今治じてん > 今治のくらし > くらしを守る > 海を守る > 海で事件や事故が起きたら

3. 海をまも

海で事件じけん事故じこきたら

海を守るために、海上保安庁かいじょうほあんちょうの人たちはどのような努力どりょくをしているのでしょうか。

海上保安庁の救助船のてんぷくと海上保安庁かいじょうほあんちょう救助きゅうじょ様子ようす

今治いまばり市はしまが多く、まわりを海にかこまれています。この海でも船がしょうとつしたりしずんだりしたり、火事かじきたりしています。

海の安全あんぜんを守るために海上保安庁かいじょうほあんちょうがあります。今治市には今治海上保安があり、海の安全を守るためにいろいろな活動かつどうを行っています。

今治海上保安部では、どのようにして海の安全を守っているのか調しらべてみましょう。

※海上保安庁
全国ぜんこくの海を11の管区かんくに分け、海の安全を守っています。
今治市の海はだい六管区となり、今治海上保安部がかれています。

海なんが起こったときの対おうかいなんが起こったときの対おう

かいなんや海での事件などが起きたときには118番へ通報つうほうします。通報をけると、じゅんし船やヘリコプターなどがすぐに出動します。

今治海上保安部では、すぐにたいおうできるように、日ごろから訓練くんれんをしています。そのほかにも、海の上でのはんざいをりしまったり、防止ぼうししたりする活動もしています。

また、来島くるしま海峡かいきょう海上交通センターでは、たくさんの船が安全に来島海峡を通行できるように、海の交通整理せいりを行っています。

このように、いろいろな活動かつどうを続けて安心・安全な海にしようとつとめています。

※海なん
しょうとつ、乗りあげ、ちんぼつ、転ぷく、火事などの海上で起きる船の事故のことです。

  • じゅんし船じゅんし船
  • 来島海峡海上交通センター来島海峡海上交通センター