市のうつりかわり

今治じてん > 今治のくらし > 市のうつりかわり > 市の様子と人々のくらしのうつりかわり > 道路や鉄道のうつりかわり

道路どうろ鉄道てつどうのうつりかわり

市の交通はどのようにかわってきたのでしょうか。

  • 1924年
    今治駅ができる。桜井さくらい駅との間で鉄道てつどうのえいぎょう開始かいし
    同じ年、大井おおい駅(いまの大西おおにし駅)まで鉄道がのびる。
  • 1953年
    国道196号線ごうせんができる。
  • 1970年
    国道317号線ができる。
  • 1987年
    国鉄こくてつみんえいし、JRジェイアールになる。
  • 1991年
    今の駅の建物たてものができる。
  • 1992年
    今治駅を通る鉄道てつどうが電化される。
  • 1999年
    今治小松自動車道が松山まつやま自動車道につながる。
  • 2001年
    今治小松自動車道・湯ノ浦インターチェンジができる。
  • 2006年
    しまなみ海道(今治~尾道おのみち)がつながる。
  • 2012年
    西瀬戸自動車道と湯ノ浦インターチェンジをつなぐ今治道路の工事こうじはじまる。

男の子06今からおよそ100年前にさいしょの今治いまばりえきができたんだね。

男の子03鉄道はだんだんのびてべんりになったんだね。

女の子02平成へいせいのさいしょのころには今のような鉄道のしくみができているね。

男の子04鉄道につづいて道路のせいびがどんどんすすんでいるよ。

女の子031999(平成11)年にはしまなみ海道かいどうすべてのはし完成かんせいして、しまへの行き来がべんりになったよ。

インターチェンジ今治小松こまつ自動車道・うらインターチェンジ

  • 通きんや通学通きんや通学にフェリーを使う人々(50年ほど前)
  • 大がたフェリー2000(平成12)年まで今治港と関西地方をむすんでいた大がたフェリー

海にめんした今治市は、むかしから海の交通がさかんでした。1870(明治めいじ3)年には、すでに今治から大阪おおさかへ行く船の航路こうろひらかれていました。1922(大正たいしょう11)年に開港場かいこうじょうとなり、外国ともつながる重要港じゅうようこうとなります。

 人々の移動いどう方法ほうほうとしても船は大切にされ、広島ひろしま県や関西かんさい地方へかう多くの人々がりようしていました。

今治港利用者今治港をりようする人数の変化へんか(単位:万人)

しかし、自動車や飛行機ひこうきなどさまざまな交通がはってんしていく中、船をりようする人は少なくなりました。

2006(平成18)年、西瀬戸にしせと自動車道(しまなみ海道)が開通すると、船をりようする人はさらに大きくへっていきました。

お父さんの話

お父さん

お父さんが子どものころは、自然しぜんの家に行くにも、修学しゅうがく旅行りょこうに行くにも船をりようしていたよ。たくさんの友だちとゆっくりすごせる船のたびは、とても楽しくていい思い出だな。

今のようにバスで橋をわたって、早くてべんりな旅ができるのもいいね。