住みよいくらしをつくる
ちんさ池
今はじゃ口をひねると、すぐに水が出るけど、昔は井戸から水をくみあげていたんだって。
水道の水は、どこからきているのかな。海水から真水をつくるところもあるよ。
大量の水道水をつくるためにどんなくふうをしているのかな。
あらい物やおふろなどで毎日たくさんの水を使っているけど、家庭や学校などで使った水はどこへいくのかな。
しげんの回収(今治エコステーション)
わたしたちが出したごみはどこに集められ、どのようにしょりされているのかな。
出す曜日も決まっているね。なぜもやせるごみともやせないごみに分けて出すのかな。
しげんとして出された物は、リサイクルされると聞いたことがあるよ。どんな物がリサイクルされているか調べてみたいな。
電気を使う道具
ガスを使う道具
くらしに欠かすことのできない電気。電気はどこでどのようにつくられているのだろう。
熱のもととなる大切なエネルギーのひとつがガス。この目に見えないガスを、安全にわたしたちの生活にとどけるためには、どのような苦労があるのかな。
わたしたちの住みよいくらしをつくるために、どのようなしくみがあるのでしょうか。また、そこで働く人々はどのようなくふうや努力をしているのでしょうか。