今治市の取り組み
今治市では、災害にそなえてどのような取り組みをしているのでしょう
今治市地いき防災計画
防災マップ(地震)
防災マップ(こう水)
防災マップ(津波)
今治市では地震などの災害にそなえてどのような取り組みをしているのかについて、みんなで話し合いました。
地震が起きたときにどのように対応するのかな。
地震などの災害にそなえて、※防災計画を定めているよ。
地震や津波、こう水など、いろいろな災害を想定しているんだね。
※防災マップや図を使って、わかりやすくまとめられているよ。
※防災計画
災害が起きたときに、どのように対おうするかをあらかじめ決めているもの。
※防災マップ
防災マップは、今治市のホームページから見ることができます。
(https://www.city.imabari.ehime.jp/bousai/bousaimap.html)
「今治市 防災マップ」で検索してみよう。
ひなんじょうほうの伝達
じょうほうの入手方法
食料などのそなえ方
災害が起きたときに、市民にすばやく伝えるための方法もたくさんあるね。
だから、じょうほうを正確に、すばやく受け取るためのそなえをしておく必要があるね。
ほかにも、日ごろのそなえやひなんの方法も書かれているから、知っておかないといけないね。
市では、災害のひがいをふせぐ、またはへらすために、市が行うこと(公助)を考え、市民一人一人が行うこと(自助)や、地いきで行うこと(共助)について、日ごろのそなえや災害のときの行動のしかたを考えるようよびかけています。
市と市民、地いきの三つが、連けいしながら、それぞれの役わりを果たしていくことが大切です。