昔から続く芸のう・祭り
昔から続いている祭りや行事を調べてみよう。
継獅子
ぼくたちの近くの神社では、春祭りに継獅子がでるよ。毎年、楽しみなんだ。
今治の祭り『おんまく』にも出ているわ。みんなが見てくれるからうれしいな。
ぼくは、今年、継獅子に出るよ。お父さんのかたの上に立つのはこわいけれど、出るのが楽しみなんだ。
もっとほかにも昔から続いていることがないか、調べてみたいわ。
※お供馬の走りこみ
※お供馬
お祭用に着飾った馬に、小・中学生がまたがり、菊間にある加茂神社の300mの参道を一気にかけぬけます。
このお祭りは、500年の歴史を持ち、県の無形民俗文化財に指定されています。
※弓祭り
※弓祭り
旧暦1月1日(2月11日)に関前の姫子島神社境内で行われます。由来は古く、県指定の無形文化財となっています。
二組に分かれた射手衆12名が古式ゆかしい儀式にのっとり、五穀豊穣・悪魔払い・無病息災を祈願して、約15m先の大的をめがけて交互に矢を放ちます。
みなさんも住んでいる地いきの祭りや行事について調べてみましょう。