きょう土の伝統でんとう文化ぶんかと先人たち

今治じてん > 今治のくらし > きょう土の伝統文化と先人たち > ため池や道路をつくる > 門口池と水路

門口もんぐち池と水路すいろ

 今から、200年あまり前の江戸時代えどじだいの中ごろ、長井忠五右衛門ながいちゅうごえもん古谷こや台地の開発かいはつすすめました。

  • 古谷地区古谷台地
    ※げんざいの朝倉あさくら古谷地区
  • 門口池と水路

 忠五右衛門は、古谷台地の水不足ぶそくをなくすために、まず門口池をつくりました。多くの人の苦労のすえ、ダムしき貯水池ちょすいちが完成しました。

 ところが、大きな問題もんだいがまだあリました。水を、万灯まんとう山と多伎たき川をこえさせなければならなかったのです。忠五右衛門はまず、ちょうちん測量そくりょうという方法ほうほう使つかい、っすぐな水路をつくりました。つぎに、多伎川の上に水路を通すために、水道きょうをつくることに成功せいこうしたのです。

こうした努力どりょくやふうにより、古谷台地40ヘクタールがりっぱな水田になったのです。

※ちょうちん測量
夜、ちょうちんをならべて、 高いところからきちんとならんでいるかをたしかめながら、土地をはかる方法。

※1ヘクタール
1辺100mの正方形の広さ