郷土のうつりかわり年表
時代 | 西暦 | 今治市のできごと | |
---|---|---|---|
500年ごろ | 正月鼻古墳がつくられた | ||
1602年 | 藤堂高虎、今治城をつくリ始める | ||
1635年 | 久松定房が今治藩主となった | ||
1683年 | 波方村の長谷部九兵衛が波止浜の塩田をつくった | ||
1716年 | 柳瀬義達、綿布をつくり始める | ||
1751年 | 河上安固、蒼社川をあらためる | ||
1807年 | 島四国が開かれた | ||
明治 | 1868年(元年) | ||
1871年 | 今治藩をやめ今治県となった | ||
1873年 | 石鎚県ができ県庁を今治においた | ||
1876年 | 今治に汽船が定期的につくようになった | ||
1886年 | 矢野七三郎が伊代ネルを始めた | ||
1889年 | 町村制により今治町となった | ||
1897年 | 阿部平助が今治タオルを始めた | ||
1902年 | 大浜に灯台がつくられた 波止浜に造船所ができた |
||
1906年 | 初めて電とう会社ができた | ||
1908年 | 小島に芸予要ようさいがつくられた | ||
1909年 | 蒼社橋ができた(木橋) | ||
1910年 | 初めて電話がしかれた | ||
1912年 | ガス会社ができた | ||
大正 | 1912年(元年) | ![]() |
|
1920年 | 今治市ができた | ||
1922年 | 今治が開港場となった | ||
1924年 | 国鉄今治駅ができた | ||
1925年 | 今治でラジオ放送が始まった | ||
昭和 | 1926年(元年) | ||
1931年 | 東洋ぼうせきができた | ||
1932年 | 市営バスが通るようになった | ||
1934年 | 今治港の防波堤が完成した![]() ![]() |
||
1936年 | 水道がしかれた | ||
1945年 | 空しゅうで市内がおおかたやける | ||
1953年 | 市営球場ができた | ||
1965年 | 給食センターができた 菊間のお供馬の行事が、県の民俗文化財に指定された |
||
1970年 | 台風10号今治をおそう 玉川ダムが完成した ![]() |
||
1972年 | 全国で初めての緑の少年団が結成された(朝倉村緑の少年団) | ||
1973年 | 新しい卸売市場が完成した | ||
1979年 | 大三島橋開通 | ||
1980年 | 今治城を再建した 新港わんができた ![]() |
||
1985年 | 消防庁舎ができた | ||
1988年 | 伯方・大島大橋開通 | ||
平成 | 1989年(元年) | ||
1990年 | 鉄道高架が完成した | ||
1992年 | 台ダムが完成した | ||
1994年 | 菊間国家石油備蓄基地が完成した | ||
1997年 | 水が峠トンネルが完成した | ||
1999年 | 来島海峡大橋開通![]() |
||
2001年 | 芸予地震が起きる | ||
2005年 | 今治市及び越智郡朝倉村・玉川町・波方町・大西町・菊間町・吉海町・宮窪町・伯方町・上浦町・大三島町・関前村の十二市町村が合併して今治市となった | ||
2007年 | 今治城の鉄御門が石垣や多聞櫓五棟ともに復元された | ||
2010年 | しまなみアースランドが完成する | ||
2013年 | 波方国家石油ガス備蓄基地が完成した | ||
2018年 | 新しいクリーンセンター(バリクリーン)が完成した 西日本豪雨(平成三十年七月豪雨)で今治も被害を受ける ![]() |
||
令和 | 2019年(元年) | ||
2021年 | 高橋じょう水場(バリウォーター)ができた |