年表

郷土きょうどのうつりかわり年表

時代 西暦 今治いまばり市のできごと
500年ごろ 正月しょうがつはな古墳こふんがつくられた
1602年 藤堂とうどう高虎たかとら、今治城をつくリ始める
1635年 久松ひさまつ定房さだふさが今治藩主はんしゅとなった
1683年 波方なみかたむら長谷部はせべ九兵衛きゅうべえ波止浜はしはま塩田えんでんをつくった
1716年 柳瀬やなせ義達よしたつ綿布めんぷをつくり始める
1751年 河上かわかみ安固やすかた蒼社そうじゃ川をあらためる
1807年 しま四国しこくひらかれた
明治めいじ 1868年(元年)
1871年 今治藩をやめ今治けんとなった
1873年 石鎚県いしづちけんができ県ちょうを今治においた
1876年 今治に汽船が定期的ていきてきにつくようになった
1886年 矢野やの七三郎しちさぶろう伊代いよネルを始めた
1889年 町村せいにより今治町となった
1897年 阿部あべ平助へいすけが今治タオルを始めた
1902年 大浜おおはま灯台とうだいがつくられた
波止浜に造船所ぞうせんしょができた
1906年 はじめて電とう会社ができた
1908年 小島おしま芸予げいよ要ようさいがつくられた
1909年 蒼社そうしゃ橋ができた(木橋)
1910年 初めて電話がしかれた
1912年 ガス会社ができた
大正たいしょう 1912年(元年) 大正時代の織物おりもの工場
1920年 今治市ができた
1922年 今治が開港かいこうじょうとなった
1924年 国鉄こくてつ今治えきができた
1925年 今治でラジオ放送ほうそうが始まった
昭和しょうわ 1926年(元年)
1931年 東洋とうようぼうせきができた
1932年 市営しえいバスが通るようになった
1934年 今治港の防波堤ぼうはてい完成かんせいした
むかしの今治こう(昭和9年) 塩田えんでん(昭和10年)
1936年 水道がしかれた
1945年 空しゅうで市内がおおかたやける
1953年 市営しえい球場きゅうじょうができた
1965年 給食きゅうしょくセンターができた
菊間きくまのお供馬ともうま行事ぎょうじが、県の民俗みんぞく文化財ぶんかざい定された
1970年 台風10号今治をおそう
玉川たまがわダムが完成した
玉川ダム
1972年 全国で初めてのみどりの少年団が結成された(朝倉村緑の少年団)
1973年 新しいおろしうり市場が完成した
1979年 大三島おおみしま橋開通
1980年 今治城を再建さいけんした
新港わんができた
今治城
1985年 消防しょうぼう庁舎ちょうしゃができた
1988年 伯方はかた大島おおしま大橋開通
平成へいせい 1989年(元年)
1990年 鉄道高架こうかが完成した
1992年 うてなダムが完成した
1994年 菊間国家石油せきゆ備蓄びちく基地きちが完成した
1997年 水がとうげトンネルが完成した
1999年 来島くるしま海峡かいきょう大橋開通
しまなみ海道の夜景やけい
2001年 芸予げいよ地震じしんきる
2005年 今治市及び越智おちぐん朝倉あさくらむら玉川たまがわちょう波方なみかたちょう大西おおにし町・菊間町・吉海よしうみ町・宮窪みやくぼ町・伯方町・上浦かみうら町・大三島おおみしまちょう関前せきぜん村の十二市町村が合併がっぺいして今治市となった
2007年 今治城のくろがね御門ごもんが石がき多聞たもんやぐら五棟ともに復元ふくげんされた
2010年 しまなみアースランドが完成する
2013年 波方なみかた国家石油ガス備蓄基地が完成した
2018年 新しいクリーンセンター(バリクリーン)が完成した
西日本豪雨ごうう(平成三十年七月豪雨)で今治も被害ひがいける
クリーンセンター
令和れいわ 2019年(元年)
2021年 高橋たかはしじょう水場(バリウォーター)ができた