鎌倉・室町時代(1185年~1573年)
平安時代の終わりごろになると、武士が登場して一族を中心に武士団をつくります。武士団の中心となったのが源氏と平氏で、この2つの勢力の間で戦いが起こるようになります。源頼朝は平氏との戦いに勝利して鎌倉幕府を開き、武士が直接政治を行うようになります。頼朝は武士に領地や褒美を与え、その見返りとして武士は幕府に仕えるご恩と奉公の関係によって武士たちを従えました。
鎌倉幕府が衰退すると足利尊氏によって室町幕府が開かれます。室町時代には能や狂言、茶の湯、水墨画などの芸術や、和室に近い書院造といった現在まで受け継がれている文化が多く生まれました。
今治の鎌倉・室町時代
大三島の大山祇神社には源平の武士たちが奉納した刀や鎧が数多く残されており、国宝や重要文化財に指定されています。また、今治市には鎌倉時代から室町時代にかけてのお墓である五輪塔や宝篋印塔が数多く残されています。
- 宝篋印塔
- 五輪塔
主な遺跡・文化財
- 宝篋印塔・五輪塔 国指定重要文化財 愛媛県指定有形文化財 今治市指定有形文化財
- 馬越遺跡(日高)
- 八町遺跡(立花)